【沖縄移住】引っ越し費用を約5万円得した実際の方法を大公開!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
沖縄に移住してみたいけど、実際にいくらくらいかかるの?海を越えるから高いのかな?など不安に思いませんか?
実際に沖縄への引越しを経験した私が、引越し方法とそれぞれの金額を公開します。
また、引越し費用を抑えるためのヒントもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

引越し業者に依頼する
陸路での引越しと変わらない一般的な引越し方法です。
大きく異なる点は、荷物を載せたコンテナをフェリーで輸送する必要があり、引越しに日数が必要になる点です。
居住地や引越し時期によって異なりますが、約5日〜10日を見ておけば安心でしょう!
この方法はご紹介する方法の中で、一番楽ですが、費用がかかる方法です。
まずはこの後ご紹介する方法との比較のため、基準となる費用を把握し、差額とこの後の方法の労力を天秤にかけて検討しましょう!
こちらは引越し元と引越し先、荷物の数量を入力すると電話番号やメールアドレスの入力をしなくても、ブラウザ上で利用者の平均相場の確認ができます。
また、電話番号等が必要ではありますが、平均相場で出てきた業者への見積もり予約や、対応業者全てへの一括見積もり予約も可能です。
私は福岡県から沖縄への引越しで、16万円〜30万円と最安値と最高値で約2倍の差がありました、、、
相場を確認したら必ず一括見積もりの申込みをし、業者間の比較をし、この方法での最安値を把握しておきましょう!
あくまで比較基準のため、この段階では各業者への値段の交渉等は不要かと思います!

私の実際の見積もり結果
見積もり条件
場所:福岡県→沖縄県
時期:10月下旬(見積もり)
11月下旬〜12月上旬(引越し)
物件:1LDK→1K エレベーター有 駐車スペース有
見積もり金額
A社:16万円 B社:22万円 C社:沖縄対応不可
D社:25万円 E社:30万円
※単身者は各引越し会社の単身パックなどがオススメですが、引越し業者によっては沖縄への引越しには対応していないことがあります。2024年1月現在すべての業者で対応しておりません。
※洗濯機の取り外しや接続などのオプションも業者によっては沖縄は対応していないことがあります。
主要地から沖縄への引越し相場(通常期5~2月)
【東京】単身:約20万円前後 核家族:約35〜40万円
【大阪】単身:約20万円前後 核家族:約35〜40万円
【福岡】単身:約18〜20万円 核家族:約30〜40万円
※各引越し比較サイトの平均値を記載しておりますが、上記のように実際に私が取った見積もりのほうが高いので、あくまで参考程度に御覧ください。
※引越し元、引越し先の物件条件や各家庭の物量、時期によって大きく変動するので、一括見積もりで自分にあった金額を確認しましょう!
こんな人におすすめ
- お金より時間や労力を重視したい人
- ファミリーなど荷物が多い人
- 単身パックの対象エリアで引越し費用が抑えられる人
郵便局や宅急便を利用する
荷物を自分ですべて梱包し、郵便局や宅急便に集荷に来て貰う方法です。
引越し業者へ依頼するより、金額は抑えられますが時間と労力がかかります。
差額を確認し、天秤にかけて検討しましょう!
荷物を送るにはたくさんの方法がありますが、おすすめなのが郵便局のゆうパックとクロネコヤマトのらくらく家財宅急便です。
一般的な荷物はゆうパック、大型家具家電はらくらく家財宅急便で依頼します。
こちらは集荷からお届けまで約5日で完了します。らくらく家財宅急便は、混雑具合によって変動するので、あくまで目安として見てくださいね!

郵便局や宅急便利用の注意点
- シングルベッドやソファなど大型家具は沖縄エリア対象外
- 三辺合計で金額が出るので、本棚や机など組み立て家具は分解が必要
- 梱包まで自分でする必要がある
- ダンボールや梱包材を自分で用意する必要がある
引越し業者を利用する場合は、組み立て家具などはそのままの配送してくれることが多いですが、郵便局や宅急便の利用の場合、自分で分解、梱包する必要があります。
また、私が一番困ったのは、ベッドやソファの配送が沖縄県は一部の地域を除いて対象外になっていることです。
私は車の輸送もあったので、ベッドは分解して車に載せて運び、ソファはフリマサイトで売却しました!
私の実際の利用金額 福岡→沖縄
ゆうパック:67,370円
家財宅急便:24,520円(単身用冷蔵庫・縦型洗濯機)
備品購入 :8,318円(ダンボール・養生シート・ガムテープ等)
合計 :103,208円

実際の集荷前のゆうパックの写真です。
引越し業者の最安値と比較し、約57,000円安く済むことになります。
※この場合運搬不可のベッドとソファを除き、引越し業者分はベッド等を含みます。
この差額と時間・労力を天秤にかけると、私なら沖縄での泡盛代に充てるためゆうパックを選びます!
ひとことメモ
今回私はゆうパック・宅急便で引越しをしましたが、後悔がひとつ、、、
約100冊以上の本を持っており、かなりの金額を本の配送に取られてしまいました。
今までは読んだ感やマーカーを引いたり、本棚に飾って自己満をするなど、紙派でしたが、これを期に本の購入はKindleに切り替えました!
こんな人におすすめ
- とにかく安く抑えたい人
- 時間がしっかり取れる人
- 配送不可の大型家具家電がない人
- 引越しと並行して断捨離も進めたい人
すべて処分し現地で新調する
家具家電、不用品をフリマサイトで売却や処分をする方法です。
ここまで2つの方法を見ていただいた通り、陸路の引越しと比べて海を越える分、金額が高くなりがちです。
これまでの2つの方法と、【新調する金額】+【処分する金額】−【売却する金額】と比較してみましょう!
このとき、お手元の家具家電の状態を考慮することが大切です!
買ったばかりのものと使い古したものでは価値が違うので、そこは考慮して計算しましょう!
今使っている家具家電が古い人やフリマサイトで売れそうな人はこれを期に一新するのもいいですね!
参考にトータルコーデをしてくれるサイトを貼っておきます。
次の家具選びの参考にしてみてください!
すべて処分は極端な例ですが、【引越し業者に依頼】【郵便局や宅急便を利用】と合わせて考えると良いかと思います!
私もソファが急遽運べないとなり、ジモティで3,000円で売却しました。
リサイクルショップでは処分費を1,000円取られるところだったので、4,000円得しましたよ!

こんな人におすすめ
- 家具家電を買い換えようとしていた人
- 既存の家具家電がフリマサイトで売れそうな人
- フリマサイトに精通している人
- らくらく家財宅急便で送れないものがある人

いかがでしたでしょうか?
私はこのような比較方法で、引っ越し代に関して約5.7万円の節約ができました!
このように一手間かけるだけで基準ができ、しっかりと比較ができるので、ぜひ皆さんも一括見積もりを利用して、基準を明確にしましょう!
次の記事でまとめる車の輸送の方法も加味して、最終的な引越し費用をまとめますので、そちらも参考にしてみてください!
